2394件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

世田谷区議会 2023-02-06 令和 5年  2月 区民生活常任委員会-02月06日-01号

中段のところになりますが、そこを踏まえて、せたがやPayを令和五年度どのように活用していくかということですが、やはり企業物価消費者物価のギャップがまだ大きい状況にあるので、サプライチェーンの川下に近い区内中小個店経営がずっと圧迫されている、これを緩和するために区内経済循環誘導施策及び物価高騰対策をそれぞれ打つ必要があるかというふうに考えております。

世田谷区議会 2022-12-01 令和 4年 12月 区民生活常任委員会-12月01日-01号

、この後半に関しても、一月いっぱいまでは、いつまでもつのかなという部分は確かにありましたけれども、ちょっと三か月間のポイント還元という中で、本当に一か月ちょっともたなかったという部分に関しては、かなり区民皆様が本当に残念がっていらっしゃるところは、もう皆様、周知のとおりだと思うのですが、本当に十二月、一月と、一番物入りのときといいますか、そういったところで期待されていらっしゃった方も多いですし、個店

世田谷区議会 2022-11-28 令和 4年 12月 定例会-11月28日-01号

区では、これまでも、子育て世帯生活支援特別給付金対象世帯に対する区独自の上乗せ支給をはじめ、せたがやPayによる個店支援消費喚起の拡充など、物価高騰に伴う区民事業者への支援策に取り組んできましたが、国が増額し、区にも追加交付が示された地方創生臨時交付金を有効に活用し、より効果的な対策を準備していきます。物価高騰対策と併せて暮らしと経済支援に取り組んでいきます。  

足立区議会 2022-11-10 令和 4年11月10日産業環境委員会−11月10日-01号

当然、チラシで、そこにスポットを当ててくると思うので、後でチラシを作って準備をして、もう予算が来ましたからできませんよというわけにはいかないと思うので、そこら辺をしっかりと決めておいてもらわないと、商店街個店も今から動くことができないと思うので、それだけはっきりしてくれますか。

板橋区議会 2022-10-24 令和4年10月24日決算調査特別委員会−10月24日-01号

紙が悪いって話ではなくて、やはりデジタル、今回、一本でいってれば、今まであまり取り組んでこなかった中小個店ももっと加盟、利用したいって増えたでしょうし、私たちユーザーのほうも、紙がないんであれば、今回デジタルで頑張ってみようっていうご高齢の方とかももっと増えたんだと思うので、タイミングが悪かったというか、そこは仕方ないなと思ってるんですけど、デジタルプレミアム商品券事業をさらに拡張して、ポイント

世田谷区議会 2022-10-21 令和 4年  9月 定例会-10月21日-05号

また、せたがやPay手数料無償化再延長など、個店支援の継続も求めておきます。  第三に、行財政改革についてです。限りある財源と人材を有効に活用するため、これまで再三にわたり指摘し、具体的な提言も行ってきましたが、一向に改善に向けた取組も、予兆もありません。改めて職員定数適正配置を進めるため、区直営民間活用の基準を明確化し、職員定数計画を策定し、取り組むことを求めます。

世田谷区議会 2022-10-18 令和 4年  9月 決算特別委員会-10月18日-08号

そして、その普及の鍵となるのが、事業者支援の観点から決済手数料を無料にすることだと思いますが、現状は東京都の補助金、国の交付金等があり課題は先送りになっていますが、今はコロナ禍物価高を乗り切る世田谷区全体の個店が元気なることが必要です。その間は、世田谷区が当面負担することも視野に入れながら、手数料の在り方について検討していく必要があると思いますが、区の認識を伺います。

足立区議会 2022-10-06 令和 4年決算特別委員会-10月06日-03号

産業政策課長 輝くお店セレクション、冒頭申し上げましたように、区内個店のPRというところでございますので、委員の御指摘の冊子の作る、大変いいアイデアかなというふうに思いますので、前向きに検討させていただきたいと考えてございます。 ◆かねだ正 委員  区の方で選ぶというのはなかなか難しいと思うんです。

足立区議会 2022-09-21 令和 4年 第3回 定例会-09月21日-02号

現在、商店街個店キャッシュレス決済導入している店舗の割合はどれくらいか。  また、商店街ごとキャッシュレス決済導入に向けた説明会を実施したり、キャッシュレス決済機器導入に向けての使用方法個別サポートを実施するなど、キャッシュレスの推進に向けた支援を拡充すべきだと思うがどうか。  次に、生活保護について質問をいたします。